政治家に必要な能力

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/20440493/

 

乙武さんの主張

乙武さんが言ってるのが、なんだかなあと思うところだが、下着の色を指定したり教員がチェックしたりすることは、まったくもって不要であるという論点は正しい。

性的な不信感で比較すると、今や教員だって街の変なおじさんと同じくらい、怪しまれるべき存在だ。

昨今の教員が過去と比較して落ちぶれたという意味ではなく、教員だって聖人君子の集団ではないことが明らかになってきたという意味だ。

生徒にとっては、性的な嗜好で見られるという観点では、街の変なおじさんも先生も変わらない。

 

なぜこんな変な規則が残っているのか

学校が、生徒たちを守るために、生徒が理解しにくい規則を定めること自体は、賛成である。

なぜなら、未成年は正しい判断ができないことが多いからだ。

現に、学生時代は理解できなかった規則が、大人になってみて意味のある規則だったことに気づくこともあるだろう。

例えば、服装の乱れであったり、明らかに染めた髪だったりだ。

だが、下着の件については、教員がチェックすることの合理性がまったく見出せない。

 

学校の改革なんて必要ない

世の中には、校長さえ正しい視点を持っていれば、その学校は生まれ変われるなんて勘違いしている人もいる。

確かに、校長の裁量は、一先生より大きい。

だが、校長は、教育委員会に対して意見こそできるが、まったく別の判断を下すことは不可能だ。

そして、教育委員会もまた、文部科学省と別の判断で行動することは絶対にできない。

だから、学校を変えたいと思っても、校長や教育委員会に期待しても無意味だ。

 

必要なのは大臣の発言

河野行革担当大臣は、現場に蔓延る些細な悪習を潰している。

大臣が発言すれば、現場がどうであろうと、予算の問題があろうと、現場の反対があろうと、簡単に実現する。

しかも、校則なんて、他の政治家や省庁にお伺いを立てる必要も皆無だ。

文部科学大臣が、一言発すれば役人は動き、簡単に変われる。

つまり、下着の色といった馬鹿げた規則が残っているのは、大臣がその事象を軽視しているということだ。

 

大臣にもっと仕事をしてほしい

社会の、細々としているが当人たちにとっては大きな問題の多くが、放置されている。

大臣自らが、わざわざ口を挟むような事項ではないと考えているか、そもそもそうした細かい社会の課題を認識していないのだろう。

大臣は、本来なら積極的に課題を見つけに行く必要があるのだろうが、河野行革担当大臣がたったこれだけで目立っているのを見ると、他の大臣は何もやっていないんだろう。

いや、私とは関係ない票田に対しては、改善しているのかもしれない。

いずれにしても、票田でない子どもたちを守る手段がない。